
ホーム > お取り扱い商品
お取り扱い商品
呉服専門店ならではの品揃え
七五三~お子様のハレの記念日をお手伝い~
おめしやでは大事なお子様・お孫様の七五三のお祝いのお手伝いをしております。 小物合わせや着物の肩揚げ・腰揚げ(着物のサイズ直し)、親御様の着物のTPOなどお気軽にご相談ください。
おしゃれで、気軽で、レトロで。木綿とウールのきもの
気軽な普段着として、押さえておきたいものが木綿とウールのきもの。木綿はほぼ通年(真冬は除く)、そして秋から翌春まで着ることができます。着込めば着込むほど肌に馴染んでくる、洋服では味わうことの出来ない和素材の不思議で豊かな味わいです。
和服で、日本男児のたたずまい。
男性用のきものは正絹からウールの素材まで幅広く取り揃えております。また、和服用の雪駄・下駄や巾着など小物も充実しております。男性用のきものの着方のアドバイスいたします。TPOに関しましてもご相談承っております。
~江戸小紋~江戸発祥、伝統の染め小紋
江戸時代発祥、江戸の染色文化の神髄ここにあり。3センチ四方に1200の孔の「極鮫」の伊勢型紙彫師、六谷泰英氏と伝統工芸会正会員の染色作家、小林義一氏の手付け江戸小紋を、おめしやにて多数取り扱っております。
着用用途の多い小紋にプラチナの袋帯
小紋は観劇や美術館めぐり、習い事のお稽古に気軽にお使いになれるきものです。 帯次第でフォーマルやお出掛け着にも両方に合わせることができます。袋帯はプラチナの糸を使い三日月のように表現しています。
「手拭い」いろいろ♪
おめしやでは、小物フロアに手拭いコーナーを設けました。 東京本染め・注染そめの手拭いや、他にもさまざまな素材や柄を取り揃えております。 お気軽にお立ち寄りくださいませ。
友禅作家・米山豊昭氏の付け下げ訪問着と西陣・白綾苑大庭織物の袋帯
東京友禅作家の米山豊昭氏の手描き友禅の付け下げ訪問着です。糊置きする糸目友禅とは違い、生地に直接描くことで繊細さが際立ちます。 帯は、京都西陣老舗帯メーカーの白綾苑大庭織物の袋帯です。大胆な柄の配置と色遣いが特徴的なメーカーです。
沖縄の伝統工芸品・久米島紬と琉球紅型の帯
沖縄県久米島で織られている、蚕から取った真綿でつむいだ糸を原料糸として、天然の草木と泥染めによって染色をする紬織物です。帯は重要無形文化財保持者の玉那覇有公氏の工房で染められた琉球紅型です。
新年のご挨拶などに格調高い袋帯を締めて。
お茶の初釜など習い事の新年のご挨拶や、初稽古に新春にふさわしい装いに袋帯を。 京都の唐織の帯メーカーの「山口美術織物」の袋帯です。水引式の帯締めは帯を引き立たせます。
自然が紡いだ織りの心と伝統の染め技術
石川県が誇る伝統工芸品の一つ「牛首紬」。この紬の独特の風合いは、自然を生かし、自然に生かされるという環境の中で育まれてきた心の結晶の紬です。帯には、紅葉の季節に合わせて、与謝蕪村が詠んだ句「山暮れて紅葉の朱(あけ)を奪ひけり」
信州の自然を肌で感じる「伊那紬」・手描きなごや帯
信州・伊那紬は伊那谷で自生している木々を使って、本草木染めの真綿紬です。真綿紬らしくふっくらした風合いに、草木染めならではの絶妙な色使いが特徴です。 帯には友禅作家・米山豊昭氏による猫をモチーフとした繊細な筆遣いの手描き染めなごや帯です。
宝尽くしの帯で、心づくしを
宝尽くしとは、いろいろな宝物を並べた縁起の良い吉祥文様です。慶事に最適です。帯を強調するときは色無地の着物で楚々としながらも存在感を、着物と帯で全体印象とするときは訪問着で華やかに。帯締めは老舗江戸組紐メーカー「龍工房」の帯締めを締めて。
七五三~お子様のハレの記念日をお手伝い~
おめしやでは大事なお子様・お孫様の七五三のお祝いのお手伝いをしております。 小物合わせや着物の肩揚げ・腰揚げ(着物のサイズ直し)、親御様の着物のTPOなどお気軽にご相談ください。
おしゃれで、気軽で、レトロで。木綿とウールのきもの
気軽な普段着として、押さえておきたいものが木綿とウールのきもの。木綿はほぼ通年(真冬は除く)、そして秋から翌春まで着ることができます。着込めば着込むほど肌に馴染んでくる、洋服では味わうことの出来ない和素材の不思議で豊かな味わいです。
和服で、日本男児のたたずまい。
男性用のきものは正絹からウールの素材まで幅広く取り揃えております。また、和服用の雪駄・下駄や巾着など小物も充実しております。男性用のきものの着方のアドバイスいたします。TPOに関しましてもご相談承っております。
~江戸小紋~江戸発祥、伝統の染め小紋
江戸時代発祥、江戸の染色文化の神髄ここにあり。3センチ四方に1200の孔の「極鮫」の伊勢型紙彫師、六谷泰英氏と伝統工芸会正会員の染色作家、小林義一氏の手付け江戸小紋を、おめしやにて多数取り扱っております。
着用用途の多い小紋にプラチナの袋帯
小紋は観劇や美術館めぐり、習い事のお稽古に気軽にお使いになれるきものです。 帯次第でフォーマルやお出掛け着にも両方に合わせることができます。袋帯はプラチナの糸を使い三日月のように表現しています。
友禅作家・米山豊昭氏の付け下げ訪問着と西陣・白綾苑大庭織物の袋帯
東京友禅作家の米山豊昭氏の手描き友禅の付け下げ訪問着です。糊置きする糸目友禅とは違い、生地に直接描くことで繊細さが際立ちます。 帯は、京都西陣老舗帯メーカーの白綾苑大庭織物の袋帯です。大胆な柄の配置と色遣いが特徴的なメーカーです。
沖縄の伝統工芸品・久米島紬と琉球紅型の帯
沖縄県久米島で織られている、蚕から取った真綿でつむいだ糸を原料糸として、天然の草木と泥染めによって染色をする紬織物です。帯は重要無形文化財保持者の玉那覇有公氏の工房で染められた琉球紅型です。
新年のご挨拶などに格調高い袋帯を締めて。
お茶の初釜など習い事の新年のご挨拶や、初稽古に新春にふさわしい装いに袋帯を。 京都の唐織の帯メーカーの「山口美術織物」の袋帯です。水引式の帯締めは帯を引き立たせます。
自然が紡いだ織りの心と伝統の染め技術
石川県が誇る伝統工芸品の一つ「牛首紬」。この紬の独特の風合いは、自然を生かし、自然に生かされるという環境の中で育まれてきた心の結晶の紬です。帯には、紅葉の季節に合わせて、与謝蕪村が詠んだ句「山暮れて紅葉の朱(あけ)を奪ひけり」
信州の自然を肌で感じる「伊那紬」・手描きなごや帯
信州・伊那紬は伊那谷で自生している木々を使って、本草木染めの真綿紬です。真綿紬らしくふっくらした風合いに、草木染めならではの絶妙な色使いが特徴です。 帯には友禅作家・米山豊昭氏による猫をモチーフとした繊細な筆遣いの手描き染めなごや帯です。
和服で、日本男児のたたずまい。
男性用のきものは正絹からウールの素材まで幅広く取り揃えております。また、和服用の雪駄・下駄や巾着など小物も充実しております。男性用のきものの着方のアドバイスいたします。TPOに関しましてもご相談承っております。
着用用途の多い小紋にプラチナの袋帯
小紋は観劇や美術館めぐり、習い事のお稽古に気軽にお使いになれるきものです。 帯次第でフォーマルやお出掛け着にも両方に合わせることができます。袋帯はプラチナの糸を使い三日月のように表現しています。
友禅作家・米山豊昭氏の付け下げ訪問着と西陣・白綾苑大庭織物の袋帯
東京友禅作家の米山豊昭氏の手描き友禅の付け下げ訪問着です。糊置きする糸目友禅とは違い、生地に直接描くことで繊細さが際立ちます。 帯は、京都西陣老舗帯メーカーの白綾苑大庭織物の袋帯です。大胆な柄の配置と色遣いが特徴的なメーカーです。
沖縄の伝統工芸品・久米島紬と琉球紅型の帯
沖縄県久米島で織られている、蚕から取った真綿でつむいだ糸を原料糸として、天然の草木と泥染めによって染色をする紬織物です。帯は重要無形文化財保持者の玉那覇有公氏の工房で染められた琉球紅型です。
新年のご挨拶などに格調高い袋帯を締めて。
お茶の初釜など習い事の新年のご挨拶や、初稽古に新春にふさわしい装いに袋帯を。 京都の唐織の帯メーカーの「山口美術織物」の袋帯です。水引式の帯締めは帯を引き立たせます。
自然が紡いだ織りの心と伝統の染め技術
石川県が誇る伝統工芸品の一つ「牛首紬」。この紬の独特の風合いは、自然を生かし、自然に生かされるという環境の中で育まれてきた心の結晶の紬です。帯には、紅葉の季節に合わせて、与謝蕪村が詠んだ句「山暮れて紅葉の朱(あけ)を奪ひけり」
信州の自然を肌で感じる「伊那紬」・手描きなごや帯
信州・伊那紬は伊那谷で自生している木々を使って、本草木染めの真綿紬です。真綿紬らしくふっくらした風合いに、草木染めならではの絶妙な色使いが特徴です。 帯には友禅作家・米山豊昭氏による猫をモチーフとした繊細な筆遣いの手描き染めなごや帯です。
宝尽くしの帯で、心づくしを
宝尽くしとは、いろいろな宝物を並べた縁起の良い吉祥文様です。慶事に最適です。帯を強調するときは色無地の着物で楚々としながらも存在感を、着物と帯で全体印象とするときは訪問着で華やかに。帯締めは老舗江戸組紐メーカー「龍工房」の帯締めを締めて。
七五三~お子様のハレの記念日をお手伝い~
おめしやでは大事なお子様・お孫様の七五三のお祝いのお手伝いをしております。 小物合わせや着物の肩揚げ・腰揚げ(着物のサイズ直し)、親御様の着物のTPOなどお気軽にご相談ください。
和服で、日本男児のたたずまい。
男性用のきものは正絹からウールの素材まで幅広く取り揃えております。また、和服用の雪駄・下駄や巾着など小物も充実しております。男性用のきものの着方のアドバイスいたします。TPOに関しましてもご相談承っております。
着用用途の多い小紋にプラチナの袋帯
小紋は観劇や美術館めぐり、習い事のお稽古に気軽にお使いになれるきものです。 帯次第でフォーマルやお出掛け着にも両方に合わせることができます。袋帯はプラチナの糸を使い三日月のように表現しています。
「手拭い」いろいろ♪
おめしやでは、小物フロアに手拭いコーナーを設けました。 東京本染め・注染そめの手拭いや、他にもさまざまな素材や柄を取り揃えております。 お気軽にお立ち寄りくださいませ。
宝尽くしの帯で、心づくしを
宝尽くしとは、いろいろな宝物を並べた縁起の良い吉祥文様です。慶事に最適です。帯を強調するときは色無地の着物で楚々としながらも存在感を、着物と帯で全体印象とするときは訪問着で華やかに。帯締めは老舗江戸組紐メーカー「龍工房」の帯締めを締めて。